さて、
「中山間地域等直接支払事業」と聞いても
「ああ、アレね!知ってる、知ってる。ハイハイハイ!」
という方は、きわめて少ないのではないかと思います。
私もこの委員になるまでは、まったく知りませんでした。
数年前にこの委員会のお話を頂いた時に、その名称を見て
中山間地≒だいたい田舎
直接支払い≒お金を?直に?渡す?
つまり、田舎方面でのバラマキ的な??…
と思ったくらいです。
しかしながら、かれこれ3〜4年もこの委員をやらせて頂いていますので、一般の方よりは、事情がわかっているほうだと思います。
せっかくなので、それをここで紹介したいと思うのですが、委員会の資料等では、漢字も多く、専門用語も多々あり、正直とても複雑なので
私なりに超わかりやすく説明させて頂きます。
(わかりやすくするために、あえてタメグチで失礼します)
「中山間地域等直接支払事業」ってなんなん?
っと、その前に
「中山間地域」
って言葉そのものが「??」な人もいるかもしれないんで、それから説明するね!
だいたい、この字読めるかな?
「な、なか、なかやまあいだ?、なかやまかん?ちいき」じゃないよ。
私も初めて見たとき、そう読んだんだけど、
「ちゅうさんかんちいき」って言うんだよ。
どんな地域のことだと思う?
なんか、すごーい田舎の山の中、
日本の中でもごく一部の特殊な地域って感じするよね〜。
でも、ナント日本の国土の7割以上が、この中山間地域というのに、当てはまるらしいよ。
ま、大ざっぱに言うと「平野じゃないところ」を指すみたいね。
日本って、平野少ないし、山ばっかだもんね。
そもそも、この分け方は、農林水産省の「農地の分け方」で、実際、日本の農業の半分近くは、この「中山間地域」で、行われているらしいよ。
だから、日本の農業にとっては、とても大事な地域なんだよね。
はい、それでは、事業そのものの説明をするね。
「中山間地域等直接支払事業」ってなんなん?
ま、中山間地域(平野じゃないとこ)って言ったて、その中にも平らな土地もあれば、山に向かって急な傾斜のある土地もあるんだけど。
今回のこの事業は、特に傾斜のある土地、つまりナナメッテル田んぼや畑が対象なワケ。
でも、ナナメッテル土地で農業っていっても、ピンとこないかもしれないけれど、ほら「棚田」とか「段々畑」とか聞いた事あるでしょ。あんな感じ。
あれってさあ、平地にある田んぼや畑と違って、お米や野菜作るの大変なんだよね。
そりゃ「平らな道」と「山道」とじゃ、歩くだけでもキツさが全然ちがうでしょ。
そんなところで、ハードな農作業したり、重たい農機具運んだりするんだから、
そりゃ〜〜大変よ!
しかも、そういうところってさ、人口も減ってるし、お年寄りばっかりだし、
実際にそこで農作業している人っておじいちゃん、おばあちゃんが多いのよ。
だから、どんどん年をとってっちゃって、続けたくても続けられなくなって、
結果、農業やめちゃうの。
そうすると、田んぼや畑がそのまま放置されて、荒れ放題になってしまうわけね。
そういう土地を「耕作放棄地(こうさくほうきち)」って呼ぶんだけど、
そんな荒れた田んぼや畑が、今、日本中でどんどん増えちゃってるワケよ。
「じゃ、おじいちゃん、おばあちゃんの子供が継げば」
って??
あまい。あまい。
その子供のたいていは、都会に出てってしまってたり、田舎にいても他の仕事してたりして、そう簡単にはいかないのよ〜。
何しろ、農業だけで生活するのって、けっこう大変らしいよ。
天候とかにも、まんま左右されちゃうし。
おまけにナナメってる農地なんだから、平らな所よりも重労働だし、同じお米や野菜を作るのでも、テマヒマかかりすぎよ。
だからって、テマヒマかけても、売る時は、平地のものと値段は変わんないしね。当たり前だけど。
とにかく、ナナメッテル田畑って、条件ワル過ぎ!
立地的にすごく不利なんだよね。
「じゃ、しょうがない。止めちゃえば」
って???
あのさあ、農業ってさあ、
ただ単純に「農作物を作ってる」だけじゃないんだよね。
たとえばさあ、田んぼや畑は、雨水を貯めてくれるから、ゲリラ豪雨の時なんかでも、洪水とか土砂崩れのリスク下げてくれてんだよね。
それに、水を貯めてくれてるってことは、私たちが生活するのに必要な水源となる地下水を保ってくれてるってことでもあるのよ。
あと、環境とか生態系も守ってくれてて、すっごいエコな面もあるし、
何より、田舎の田園風景とか、伝統芸能とか、お祭りとかいいよね〜〜♪
安らぐっていうか、すごく癒されるよね〜♪♪
つまり、農業って、私たちに「食べ物を提供してくれる」だけじゃなくて、
農村の営みそのものが、私達の暮らしを活き活きとさせてくれてるワケよ。
ね、どこに住んでいようが、 ひとごとじゃないのよ。
そんな単純じゃないの。
多面的なのよ。
ということで、結論。
「中山間地域等直接支払事業」ってのは
平らなとこよりも、条件的に不利なナナメッテル様な田んぼや畑で、
一生懸命がんばっている人たちに対して経済面でサポートすることで、
農業をず〜っと続けてもらい、
私たちの活き活きとした日々の暮らしを守ろう!
っていう事業なのよ。
ってな感じかしら♪!
と、
大変長くなりましたが、最後まで読んで頂きましてありがとうございます。
わかりやすくするために、数字や定義などは、かなり大ざっぱになっておりますので、正確な内容はこちらをご覧下さいませ。
🔗農林水産省HP「中山間地域等直接支払制度とは」