この5月で、島根に来て満17年となり、18年目を迎えることができました。
ということで、今月の出雲大社の月参りは、そのご報告とお礼に行って参りました。
ところで、この景色は、出雲大社に向かう途中の自動車専用道路「仁摩温泉津(にまゆのつ)道路」を走っている車の中から撮ったものです。
走行中でも以外と綺麗に撮れるものですね。
この道路ができるまでは、下道だったので、こんな素敵な景色は見えなかったのですが、今ではこの景色を見るのが、楽しみです♪
(走行中ということで、下部にコンクリートの壁に刺さっているクイ?ネジ?みたいなものが、斜めになっています)
出雲の神様、オオクニヌシノミコト様
17年間本当にありがとうございました!!
さて、5月はできるだけ、大茶会の開催されている15日に参拝します。
この日は、出雲大社の「例祭二之祭」という大変重要なお祭りの日でもあります。
ちなみに、私たちが島根に着いた日が5月の15日でしたので、とてもご縁を感じます。
昇殿参拝をさせていただいた後に、4つのお茶席の中から、「不昧流の茶席」に参加しました!
松江といえば、不昧公。不昧公といえば、不昧流ですね!!
この時にも書いていますが、不昧公の素晴らしさを讃えた「不昧公チャチャチャ」という歌を作ったのですが、残念ながら、まだ一度も発表したことはありません。
茶道はちょっとかじったことがありますが、茶心がないので
「お抹茶とお菓子が美味し~~。よく合う~~~」
くらいしか言えません。すいません。
またこの日は、招待券を頂いたので、出雲歴史博物館の特別展「遷宮」を見に行きました。
そこで、出雲大社の御紋の一つに「亀甲に有という文字」があることを知りました。
で、「有」という字は、「十」と「月」という字でできていて、つまり「10月」。
神在(有)月」なのですね。。。
いやいや、知りませんでした。
勉強になりました。
205回目の参拝にして、出雲の神様に教えていただいた感じです。
さて、18年目!!
なんかワクワク♪