2012年
3月
28日
水
JR三江線に乗って、三江線活性化協議会に出席。
三次市から江津市にいたるまでの周辺市町村、島根県、大学教授、JR西日本、また私たちの様な沿線住民など、多様な人たちが集い、JR三江線の利用者をいかに増やしていくか、その活性化をめざして知恵を出し合い、語り合う会議である。
限られた予算の中で、事務局の方々も大変な努力&工夫をされ、フォトコンテストや各駅でのイベント、PR活動など様々な試みが行われ、成果も上がっています。
それは良いことだと思うけれど、今回JR西日本の方が提示されたグラフが、ちょっとショックで。。。
そのグラフとは、三江線の利用者の年度ごとの変遷で、みごとな右肩下がり。
私が、島根に来た頃から、三江線の活性化は言われていたけれど、その時から、半分以下、いえ三分の一近くになっていて。。。
とってもショックで、意見を言おうと思っても、不覚にも涙がこぼれてきて、手を挙げることができなかったのだけれど、黙ったまま帰ることもできず、意見を言っていたら、涙が出てきて。。。
こんな真面目な委員会で、私の様な気が強いと思われている人間が、三江線の利用客が減ったことで、涙を流すとは。。。。あ~~~自分でもなんじゃらほいという感じ。
講演ならともかく、会議で涙が出ることはあまりないね。
同席した人は、頭がおかしいとおもったやろね。。。
2012年
3月
20日
火
島根県中山間地域等振興対策検討会委員もさせて頂いており、その委員会に出席のため、松江に行ってきました。
「中山間(ちゅうさんかん)」という言葉は、島根にIターンした頃は、読めなくて「なかやまかん?」「なかやまあいだ??」という感じでした。
あと道路でよく見る「この先幅員狭し」というのも、「はばいん??」何のこと??
という感じでしたが、今では「ふくいん」と読めますし、「ああ、この先の道が狭くなっているということね」ということもわかります。
ところで、この委員会では、「中山間地域等直接支払制度」について主に話し合われるのですが、この制度がどんな制度で、どの様な仕組みとなっているのかなど、ものすごく勉強になります。
○○○委員というのは、これまで数多く拝命してきましたが、 知らない分野であればある程、勉強になります。
たとえば、「島根県水防協議会委員」というのもさせて頂いていますが、「防水計画」というのが、どんなものか大変勉強になりました。
ちなみに、「しまね防災メール」に登録すると、防災関係の情報が随時はいってきますので、島根県の方にはおすすめです!
さて、松江では、このブログにもコメントをくださっているN山さんと、お昼ごはんをご一緒させて頂きました!
N山さんとお話をすると、どうしても、愛犬自慢大会になってしまい、マロちゃん&ポンちゃん話に花が咲きます!♪
蓬莱吉日庵のおしゃれなランチ!
このお店には、前回N山さんとお酒をご一緒したのですが、
その時に、キャンペーン中で、お洒落なTシャツが当たりました。
それを夫が来ていたら、町で見知らぬ女性に肩をポンと叩かれて、
「Tシャツ、いけてるね!」と言われたそうです・・・
夫は、このエピソードをかなり気に入っております。。。
2012年
3月
19日
月
先月末に、宮崎県小林市に行った時に、市役所の方にすすめられたのだけれど、時間の都合で、食べることのできなかった「出の山公園の鯉料理」。
公園までは行ったのだけれど、まだ準備中でした。。。。
それが気になって・・というだけではないけれど、またまた行ってきました小林市。
出の山公園は、霧島連峰からの湧水が湧き出てくる場所でして、その清流で仕上げた鯉だから、爽やかで、新鮮で、おいしい~~~!
鯉の頭や卵が入っていたのには、びっくり!鯉こく食べたことあるけれど、卵ははじめて。魚卵好きには、たまりません。
鯉には、タウリンも含まれていて、肝臓にもよいとのこと。さらに、目にも、胃潰瘍にも、リュウマチにも、皮膚病にも、母乳の出にも良いという事で、元気になりました~~~!
ちなみに、この鯉こくは、鍋ごと登場。二人分だけど、ひとり3杯ぐらい食べました。もちろん美味しくて完食!!
マスの塩焼きも、上品でくさみなく、吟醸酒と一緒に頂きたいようなお味でした。
ということで、リッチなお食事を楽しんだように見えますが・・
料金驚きのお安さ!!
◆鯉定食:1050円
◆鯉マス定食:1315円
2人で、合計2315円でした!
※出の山公園は、鯉料理のお店が何件かありますが、私たちが行ったのは、
出の山いこいの家です。
右の写真に写っている白いテーブルの様なものは、流しそうめんのテーブルでした。今度は、夏に行き、流しそうめんをたべたい!!
2012年
3月
15日
木
やった~~~!
このブログに記入すると、RSSさん??いうんかね。それのおかげで、自動的にfacebookに、リンクされるのよね。
ほんとに、世の中便利になりました!
このJIMDOというシステムをつかわさせてもらってブログ更新も、前と比べて、めっちゃラクチンになったのに、(だから、ほぼ毎日更新できるようになったワ)、そのうえ、facebookに自動更新してもらえるとは。。。
もちろん、そういう風にしてくれたのは、いつもIT系のご指導を頂いているR先生のおかげなのですが・・・。
それにしても、10年前とは、比較できないくらい、IT環境激変!!
iPadはもう一年以上使っているけれど、いまだに「すごい!」「賢い!」「便利!」と、感動することばかり。。今後、iPadのない人生は、考えられないくらい。。。
本当に、世の中便利になったね~~。
私が、社会人になったころは、パソコンどころか、ワープロもなかったよ。
企画書も方眼紙みたいのに、ぜんぶ手書き!ま、味わいはありました。
テクノロジーの進化を、ひとつひとつ体感し続けられる人生って面白いよね。
そして、これから、10年先、どうなっとるんやろ???
ところで、今日畑に行ったら、我が家のレモンは、もう終わりだった。
10個くらい、残したままだったから、もったいないことしました。
技術の進歩の恩恵を受けながらも、植えたままのほったらかしレモンを食べられる田舎暮らしできてるの、幸せやな~~~♪
2012年
3月
14日
水
確定申告終わった~!!
たいした申告額ではないですが。。。
それはそうと、税金にしても、何にしても、世の中複雑で、出たり、入ったり、出たり、入ったりで、「相殺」できんもんかいんね。
部署も複層しており、毎回毎回、各所各所で、事務作業がいちいち大変でしょうに。。。
これだけ、技術が進んでいるのだから、もっともっとシンプルにできると思うのですが・・・。
やらなくてもいいことをやらずに、やらなければならないけれどもやれてないことを、やった方がよいのにと、素人のおばさんは、単純に思います。
世の中複雑すぎ。
起きて半畳寝て一畳、天下取っても二合半、ゆうしね。
・・・この流れにあてはまらない???
気持ち的には、人生なんてそんなもんだから、人生の集合体の社会のシステムだって、もっとシンプルでいいやん。
あえて、難しくしなくてもいいやん。
ま、そんな感じです。
さて、我が家のポンは、ご近所の方に、
「ポンは、笑うね~」と、よく言われます。
私は、笑っているとは、思わないのだけれど、よその人にだけ笑うのか?
あるいは、この顔が笑って見えるのかな???
笑ってるようにみえます???
さ~~て、ポンの散歩行ってこよ!
それにしても、このjimdoは、更新がめちゃ楽やね。。。
2012年
3月
13日
火
ご近所の方が亡くなり、昨日、今日とお葬式のお手伝いに、お寺に行ってきました。このようなお手伝いの事を、「てご」といいます。
女性は、主に台所で、お斎(おとき)という食事や、お茶の準備や片付けなどをするのですが、SAPAのフードコートで、テキパキ働きたい願望のある私は、意外にこういうことが好きなのです。
そして、お葬式の「てご」をするたびに、当たり前のことだけれど、人は老いて、身体が不自由となり、いつか死んでいくことを実感します。
都会にいる時は、若かったせいもあるかもしれないけれど、そういう現場に立ち会う事が少なく、老いも、死も、人ごとのようでした。
若い時は、いつまでも若い時が続くような気がしていたけれど、今はまわりに、先輩がたくさんいるので、自分の未来予想図?というか将来像が見えてきます。
40代後半、ある日ご飯を食べていたら、白いご飯の粒粒がぼやけて、見にくくなってきて、老眼に気がついた時に、こうして今まで見えてたものが見えなくなり、できてたことができなくなり、そして歩けなくなり、動けなくなり、命が消えていくのかな。。。。と思った。
子供の頃は、昨日できなかったことが、今日できるようになり、明日はまた上手になり、未来はいつも右肩上がりだったけれど、これからは、今日できることが、明日にはできなくなっているかもしれないね。。。
と、別に暗くなるわけでなく、未来がわかるわけだから、傾向と対策っちゅうか、今できる時に、できることをやろう!という意欲がわいてくるね。
こういう地域社会で生きるという事は、人間にとって、大切なことを知らず知らずのうちに、たくさん学ばせてもらってるなあとおもう。
贅沢にも、飲み比べをいたしました!!
どれも美味しかったです~。ありがとうございました♪♪
・・・と、まずは、呑める時に、呑んでおこう!!
ということで。。。
2012年
3月
07日
水
しなければいけないことが、たくさんあるのに、久々に花粉症で苦しんでいます。。。
もしかしたら、花粉でなく黄砂??
これから、ポンの散歩に行くのが・・・こわい・・・
ところで
ポン散歩
ポンサンポ
上から読んでも、下から読んでもポンサンポ!♪
2012年
3月
06日
火
実は、あんなにテイコウ?していた、フェイスブックを作ったのです。
あまりにも、みんなが、「面白い、面白い」って、おっしゃるので、どう面白いのか、知りたくなったのです。
何より、人の言う事は、素直に聞かんといかんね。ガンコババアでは、いかんねと思って作ったのです。
でもまだ???意味がわかりません。。
このブログの存在すら、イチゴブログをご覧の皆さまには、お伝えしていないのに・・・。
どうなることやら・・・
2012年
3月
01日
木
一部の方に、評判の芳しくない、キュートな苺おばさんブログが、とうとう情報満載のため、入力すらしづらくなってしまい、ここが潮時と、3月からブログのみ、こちらに変更することといたしました!
これまで、「イチゴおばさん」ブログをご覧いただいたみなさま、本日より、この「しゃぼん玉おばさん」への変更をよろしくお願いいたします。
「いちご」が「しゃぼん玉」になっただけやがな。。。とお思いの方もおられるかもしれませんが、このjimdoブログは、とっても優秀で、タイトル画像も、レイアウトも、ちょちょいのちょいと、日替わり変更も可能です。
何より、今までよりも、100万倍くらい、更新がラクチンですわ!