2012年
12月
26日
水
他にも、書かなければならないことが、たくさんあるのですが、この出来事だけは、無視できないので、少し前の事ですが、ご報告しておきます。
我が、桜江町にとうとう・・・
コンビニエンスが、
できました。。。
これまで、一番近いコンビニエンスでも、
行って買い物して帰ってくると、
小一時間かかっていたのですが、
ここは車で数分、うちから歩いても行ける距離。
これまで、
「コンビニエンスがない町」というのが、
ちょっと自慢だったのだけれど、
ま、便利になったから良いのかな?
お店の前にいた、ゆるキャラ「PONTA」くんと。。
うちのポンが見たら、びっくりするだろうな~~
見せたいな~~
2012年
12月
20日
木
親友の晶子さんが、iPadの使い方を習いに、東京から2泊3日の旅にやってきた。
私がiPadを買ったのは、2年前くらいだけれど、その後、去年の5月にiPad2が出て、たまたま晶子さんと仙台に一緒に行っていた時で、「これいいよ〜〜」と勧めたら「じゃ、私も買おう」と、二人で買ったのだけれど、同じ機器を、同じ時期に購入したとは思えないくらい、二人の使い方は、まるきり異なっていて。。。
というか、晶子さんは、iPadの機能を十分に使いこなしておらず、もったいないので、そう指摘したら「では、教えてよ」と、久しぶりに石見までやってきたのである。そこで、2泊3日の大特訓で、私の知る限りの、スーパーiPad活用法を伝授?したのでした。。。
しかし、私も毎日、日進月歩の連続。
もともと、科学的??なことが苦手で、パソコンとか、インターネットとか、正直、訳わからんのだけれど・・・。
なぜか、webマガジンの編集長をやったり、ネット通販サイト立ち上げたり、タブレット講習したりと・・結果、苦手なことを、勉強せざるを得ないように、自分を追い込んでいるという感じ。。。
今日も、昨日まで、わからなかったことが、わかるようになり、できなかったことが、できるようになった。。
いくつになっても、年をとっても、昨日より今日、今日より明日が、ちょっとでもお利口になるというのは、うれしいもんやね♫
ちなみに、いつもウインドウズで、このブログを更新していますが、今日はMacで、更新してみました。
どちらも、あんまりかわりませんね。。。
2012年
12月
17日
月
我が家のポンをご存知の方は、この写真のワンちゃんは、ポンだと、お思いかと思いますが…
こちらのワンコちゃんは、松江にお住まいのN山様方の「マロちゃん」なのです!
※写真クリックしてね。大きくなります!
ポンに似てるので、自画自賛のようで「かわい~~~~♪♪」とは、言いにくいのですが、本当に可愛いですね~~~~♪♪
このブログでも、何回かご紹介したことがありますが、ほんとにそっくりでしょ♪
といいますか、「名は体を表す」と申します通り、「マロ」というお名前だけあって、お品がありますね。
コートも着てるし、お宅には専用のドッグランスペースがあるとのことで・・・・。
うちは、あくまで「ポン!」ですから。。。
で、おまけ。
今、ポンは、どうしているかといいいますと、私の椅子の上で、いびき書いて寝ています。。。。
やはり、ポン!ですね・・・
2012年
12月
12日
水
と、いってもこれくらいです。今は、空が晴れてきました。
ところで、前回のブログで、
「秘密の県民ショーでも、島根と鳥取が混同されていた・・」
という様なことを書きましたが、
その1時間後に、
「秘密の県民ショー」のスタッフの方から電話が入り・・・
えっ~~~、もう!?たったこれくらいのことで~~!!??
と、びっくりしたのですが、
全然別件で、石見神楽のイケメンについての問い合わせでした。
前に、私が書いた石見神楽の記事を読まれて、
リサーチの電話でした。
近いうちに、石見神楽のイケメンが、紹介されることでしょう♪
若くて、カッコイイ石見の男の子が、
伝統芸能を継承して、守っているって、
すごく素晴らしい事ですね!!
それだけ石見神楽が、若い人たちを惹きつける魅力をもっているという証。
全国の皆さまに、ぜひ石見神楽のそんな一面も
知って頂きたいものです。
2012年
12月
10日
月
早いもので、もう12月10日になりました。。。
今年もあとわずか。。。
子供のころは、一年が、どうしようもなく長くて、授業時間が長くて、長くて、永遠に小学生が続くのではないか・・・と、途方にくれていたけれど、年をとると恐ろしいくらい早い!
アインシュタインの相対性理論なんかとは関係ないだろうけれど、何か理由はあるでしょう。。。
先月が夏で、先々月が春で、3か月前に、今年になった感じがするのは、時間心理学的には、「老化のせい」と片付けられるのだろうか。。。
しかしながら、退屈な時間は、長く感じ、ワクワクドキドキ楽しい充実した時間は、あっという間に過ぎるので、あっという間に一年が過ぎるという事は、むしろ「若々しい」のではないの???
よくわからないけれど、とりあえず、2度とこない今日という日、今という時間を大事にしよう。無尽蔵に時間を持っているわけではないのだから。。。
さて今朝、日テレ「ZIP!」を見ていたら、出雲大社の紹介をしていたのだけれど、画面右上には・・・
鳥取・出雲
と書かれてあり、
えっ!!??
と思ったら、そのうち消えました。
その後、
先ほど「鳥取」と出ていましたが、「島根」のまちがいでした。
という様なコメントが。。。
たしか、秘密の県民ショーでも同じようなことがあり…というか、様々な番組で、しょっちゅうですわね。。。。この外部から見た一体感。
13年前に、島根に来た時に、東京の路線バスのラッピング広告で、片側に大きく、
「鳥取県は、島根県ではありません」
もう片方に、
「島根県は、鳥取県ではありません」
と、すればいいのにと思ったけれど、あれから13年以上たった今も、状況は、あまり変わっていないです。。。
さて、この写真は、12月1日に松江で開催された「いきいきフェスタ」というイベントでのもの。。。
私たち、夫婦もこの13年間、あんまり変わっていないようで・・・・(年は取りましたが、中身は・・)
真ん中のトナカイさんは、NPOの新しいスタッフです。
イベントでは、「一緒に写真を撮ってください」という方が
続出し、ゆるキャラ並みの大人気でした
ということで、皆さんよろしくお願いします!!
2012年
12月
06日
木
昨年、ポンが出産した5匹のワンちゃんのうちの1匹をもらっていただいた、大田市のお寺の「常見寺」さんから、ワンちゃんの近況を教えてくださるうれしいメールと、たくさんのお写真を送っていただきました♪♪
我が家を旅立つ時の、ポンとのおわかれのひとこま。
ワンちゃんの新しい名前は、ムクちゃん!
お寺の庭に立つ、樹齢数百年という椋の木にあやかって名付けて頂きました。
とってもかわいがって頂いていますね!
同じく、大田市の里親さんにもらっていただいた、
兄弟のゴハンちゃんとも再会したとのことです!
9月には、お誕生日を迎え、満一歳になりました。
人間でも、なかなかここまで、してもらえない人はけっこういます。。
もちろん、私もその一人。。。
本当に、たくさんたくさん、可愛がって頂いて、しあわせやね~。。。
たくさんの愛情に包まれて、こんなに大きく、立派に育てて頂きました!
ポンになりかわりまして、本当にありがとうございます!!
2012年
12月
05日
水
大変申し訳ないと、心から反省しております。
数少ない、このブログを心待ちにしてくださっている方々の
「もう、海はいいから、寒いし・・・」
という声が聞こえてきそうでございます。
なまけてました!
すいません。。
もはや「更新していませんね・・」という催促もないのが、実にさみしい。というか、自分がなさけない。。。
今日から、生まれ変わったつもりで、毎日(ほぼ)更新しますので。
と、なんども誓ったよね。。。
いや、今度はほんと。
とも、言ってたよね。。。
ところで、きょうは、とってもうれしいメールを頂いたので、明日ご報告します!!
これから、美郷町役場に、タブレット出前講座に行ってきます!!
2012年
11月
13日
火
島根県浜田市のJR山陰本線の折居(おりい)駅の待合室から外を眺めた風景です。
JR三江線の駅も、良いですが、日本海側にも、とてもステキな駅があります。
最近益田市に行くことが多く、そのたびに気になっていた折居駅に立ち寄ってみました。
ホームから駅を眺めるとこんな感じです♪
ちなみに、ここは無人駅…。
無人駅を見ると、血が騒ぐ…。
ここで、干物とか売るNPO?作りたいね~。。
6次産業的展開してみたいな~~~~。
引っ越そうかな~~~。
とか、ついついイロイロな企画が頭を巡りますよ!
いいところです。。。。
2012年
11月
12日
月
11月11日。
JR川戸駅に到着した列車から、なんと恵比寿さんが降りてきました!
これは、三江線神楽キャンペーン(10月1日~12月31日)の一環で、車内で石見神楽が観賞できるという、スペシャルなツアーなのです。
恵比寿さんが、即興でスケッチブックに、「三江線に乗ろう!」というコピーを書いてくれました。
そうです。お近くの皆さん、ぜひ、三江線に乗って、地元のお年寄りや子供たちの大切な交通手段を守りましょう!
特に、この季節は、江の川に沿って、山々の紅葉が本当に美しいのです♪
ふだんは、一両編成の列車も、今日は大賑わいの二両編成。
☆三江線の二両編成の写真は、とっても貴重です!
2012年
10月
29日
月
数少ないポンファンのみなさまのために、最近のポンの様子をご紹介しましょう!
最近のポンは、冬仕度をはじめたようで、とにかくよく食べます。
そして、日中は、ひなたぼっこ。
いつもお腹を出して寝ています。。。
おかげで、同じような写真しか撮れない状況です。。。。
2012年
10月
17日
水
これは、出雲大社に参拝した折に、参道で撮影した「AR古代出雲大社の高層神殿」です。高さ48メートルあったといわれる古代出雲大社本殿が再現されています!
噂には聞いていましたが・・・AR(拡張現実感)技術は、すごいですね~~~。11月11日までという事ですので、まだ見ていない方は、ぜひ!!
ちなみに、宍道湖では、巨大な「吉田君」と、「しまねっこ」も見えます。。。
こちらも、同じく48メートル!!!
&11月11日までです。
大分県の良い子たちも見に来てね♪
2012年
10月
05日
金
川本町の地域おこしグループ「きBAKUネット」の三宅さんに、
手作りのかわいいBAKUストラップをいただきました!
女子力がアップする魔法のストラップだそうです。
いまさら、私の様なおばさんが
「女子力」
いうのも、なんかこっぱずかしいですが・・
たまたまピンクのバッグだったので、馴染んでしまいました。
あと、こちらはBAKUのクッキー。
BAKUだけに「麦芽入り」なんちゃって!
BAKUの形もかわいくて、麦芽入りなので香ばしくっておいしかったです!
「悪い夢を食べてくれる」という伝説上の生き物でもある
BAKUのグッズは、他にもいろいろありますので、興味のある方は、ぜひ♪
2012年
10月
03日
水
田舎暮らしというのは、ありがたいもので、こちらが何もしなくても、
四季折々に自然の恵みが天からふって参ります・・・。
我が家の畑の栗もたくさんなりました。
ありがたいことに、頼んでも無いのに、
イガ栗を採ってくれる人がいまして・・
皮を剥いてくれる人がいまして・・・・・
私が、新米を研ぎまして・・・
栗でお米がみえませんが・・・
炊飯器が、ごはんを炊いてくれまして・・・。
みんなで、美味しく頂きました!!
おまけ。
江の川のツガニも、これまた最高!!
あと、七輪で焼いたサンマも一緒にいただきました。。。
天高く馬こゆる秋を満喫しております、今日この頃。。。
どうして、世の中には、こんな旨いものばっかりあるんやろ。。。
ありがたいことやね。。
2012年
9月
19日
水
先日、現在取り組んでいる事業の関係で、岐阜県白川町に伺った。
初めて行ったのだけれど、山に囲まれた美しい清流の郷で感動した。
町役場の方も、とても親切で、詳しくいろいろと教えてくださり、
ありがたいな~と思っていたら、かえりぎわにさらに
ステキな体験をさせて頂いたのである!!
オルガン???
ったって、ただのオルガンじゃないよ。。
|
|
高級茶でも有名ですね。
そりゃ、標高が高くて、清流沿いで川霧におおわれ、空気がきれい!
美味しいお茶ができるはずです。
我が家では、今ちょっと贅沢に、この白川茶を毎朝飲んでいますのよ♪
おほほ。
あと、何気に買ったこの「茶飴」は、お茶の粉にくるまれていて、
味も香りもまろやかで「生茶キャラメル」みたいな感じ。
予想以上にすご~く美味しかった!!!
もっともっとたくさん買ってきて、
みんなに配ればよかったと後悔しているところです。。。。
ふつう、名物をからめた飴的なものって、あまり期待はしないものだけど、
この飴ちゃんは、期待100倍以上で本当においしかった!!
白川町に行く方は、お茶と飴ちゃん必須です!
2012年
9月
18日
火
ほぼ一ヶ月近く、このブログを更新していなかったら、やはり、きました。きました。
クレーム?の数々。。。。
はいはい、更新させて頂きますよ。
昨日は、ある方から「あの、いつ見ても犬なんですけど。。。」という電話。。
ゴウちゃんもゴハンちゃんもかわいいから、何度見てもらっても飽きないかなと思っていたけれど、さすがに一ヶ月は、長かったね。。。
「もう、年だから、病気なのでは?」と、心配をしてくださった方も、おられたようですが、大丈夫です!元気です!!
このところ、とにかく外出が多くて、シンポジウムやら、事例発表やら、タブレット講座やらあっちやら、こっちやら。NPOの総会もあったし、準備も大わらわだったし。。。県外出張も、大阪、岐阜、長野と行ってきただよ。
その様子を
NPOのフェイスブックやらに、おくればせながら、アップするのがやっとやったんよ・・・・。
まだ間に合っていないので、今日から毎日アップするよ~~~~。
なんど、こう誓った事か。。
ま、こんなことも、やってただわね。。。
島根のお野菜美味しいよ!!
ちょっとくらいのキズはもんだいなし!!
2012年
8月
21日
火
一年前の8月20日、ポンが5匹の、かわいい子犬を出産した。
「あ~あれからもう一年たったのだなぁ、かわいかったなぁ・・」と、
昨日しみじみと思っていたら・・・
子供たちをもらってくださった、
ワンちゃんの里親さんから、うれしいメールとお写真をいただいた♪
「ゴウが元気に1歳(高校1年生位?)の誕生日を迎えました。」
と、出雲のゴウちゃんのお宅から!!
出雲のゴウちゃん!
出雲平野が似あう男前犬になったね。。。。
子供のころは、5匹の中でもとってもビビリ屋さんだったのに。
おだやかな、いい顔をして、
本当に、大事に育てて頂いているのが、よくわかります。。。
ありがとうございます。。。。
と、喜んでおりましたら、
大田のごはんちゃんのお宅からも、
「ごはん満一歳になりました!」
とのメールと写真が!!!
パパ犬のクーちゃんにそっくり!!!
テリア系で、毛が長いので、夏はライオンカットしているそうです。
「今年の夏は暑く夏ばて気味で食欲が落ち、
最近は生の魚を納豆と圧力鍋で煮たものを
ドックフードに混ぜて食べています。
(暑い日の日中は大半エアコンの部屋にいます)」
とのこと。
ゴハンちゃんも、本当に大事にしてもらってるね。。
メガネも似あいます!!
ちなみに、子供のころの
ごはんちゃん&ゴウちゃん
いつまでも、元気でね~~~
遊びに行くからね~~~~
本当に、可愛がっていただき、大切に育てて頂き、
本当に、本当に、どうもありがとうございます!!
と、ポンも申しております!
2012年
8月
17日
金
島根県立古代出雲歴史博物館は、かなり面白い!
博物館というと、堅苦しい感じがするけれど、楽しかったよ~~♪
特に「面白いな~~~、ずーっと見ていたいな~~~」と思ったのは、
「出雲國風土記の世界」というコーナーの「復元模型」の数々。
え~~「復元模型」??
なんて思わないでね。
それが、感動的なのよ。
「出雲国風土記」に記された古代の人々の暮らしの様子が
いきいきと再現されていて、とってもワクワクするのです。
その中のひとつ、古代の宴を再現した「入り海の宴」
紹介文によりますと・・。
愛を語り合っている男女のそばで、
食べ物や料理を持ち寄り料理している人々がいます。
楽器を持ってきた人もいますね。
おや、あのおじいちゃんは誰?
実は、彼は男女の仲を取り持つために道化を演じているのです。
なんか、ほほえましいですね。
これは古代の合コン?街コン??
古代も現代も、人々の暮らしはあんまりかわらないのやね~~~。
出雲は、縁結びの聖地なので、この「入り海の宴」を現代に復活させたら、
絶対面白いよ~!!!
なんてったて、神様がご縁を結んでくださる合コンだもの。
日本中から、若い男女がいっぱい集まってくる事まちがいなし!
企画たてたいいい。。
もちろん、島根県立古代出雲歴史博物館は、これだけではありません!!
古代出雲パワーは、まぁ、はんぱなく、国宝や重要文化財がざっくざく!!
2012年
8月
16日
木
島根県民としては、いえ、日本人としては、ぜひぜひ行っておきたい
に行ってきたよ~~~!!!
なんてってたって、今年は、古事記編纂1300年!!
1300年前というと、どんな時代だったのでしょうか・・・
ちょっとお勉強してみましょう。
時は、8世紀。飛鳥時代が終わって、奈良時代へ。。
【奈良時代】
710年 平城京に都を移す。(元明天皇が唐の長安にならい奈良に作った都)
☆あをによし奈良の都はさく花のにほふがごとく今さかりなり
712年 古事記ができる!(稗田阿礼&太安万侶らによる日本最古の歴史書)
713年 国ごとに「風土記」の編さんが命じられる(日本最古の地理書)
718年 藤原不比等らが「養老律令」をつくる。
720年 日本書紀ができる。
歴史や法律と共に、日本が国家としての体制を整えていった時代なのよね。。。
ということで、
は、こんな感じでしたよ!楽しかったよ!!
夫は、しまねっこの大ファンで、
しまねっこのサンバイザーをもらって、とっても大喜び♪
二人合わせて、年齢100歳を超えているのに、若ぶっています。
(もちろん、古事記1300年には、まったくかないませんが・・)
ちなみに、2人の写真は、当日来られていた島根県庁の
と~ってもえらい方に、お願いをして、撮って頂きました。。。
ずうずうしくて、すいません。。。
またまた、ちなみに、なぜかフードコートには、
ほとんどが、島根のお店やグルメが出店していたのですが、
なぜか大分の「鶏天」のお店も・・・。
なつかし~~~。
おいしかった!
500円也。
でも、なぜここに大分の鶏天が・・。
島根と大分のつながりと言えば、私たち夫婦。。。
ではなく、
ほとんどの神社が、「二拍手」なのに
出雲大社と宇佐八幡宮は「四拍手」なのです。。。
(私は、拍手は多い方が、にぎやかで楽しくていいと思います♪)
ということで、出雲大社にお出かけの方は、歩いてすぐですので、
行きましょう!!!
あと、
神話映像館も、カッコ良かったです!
写真撮れないので、紹介できませんが、YouTube で
をどうぞ!
2012年
8月
08日
水
どんだけ、好きなん???
とゆう感じだけれど、ほんと、櫛島海水浴場が大好き~~~~♪
2週連続で行ってきました~~~~♪
今回は、水中メガネ買って行ったので、海の中がよーく見えた。
この下が、どうなっているかというと・・・・・。
とにかくウニだらけ!!!!
で、魚もたくさん、貝もたくさん。
一度に目に入るだけでも、ウニは数百個はあるけれど、
1個も取ってはいけません。。。。
どんだけ、ウニ丼たべれるんやろぉ。。。。。
私が、海行こう!海行こう!!!
といっても、しぶってた夫も、今では、こんな感じよ。
もいっかい、行きたい!!!
盆まで、もうワンチャンス!
帰って、風呂に入って、夕方には庭で七輪で、サザエ焼いて食べたら、
おいしかった~~~~♪
しゃあわせやなぁ。。。
サザエは、帰りにスーパーで買ったものです(ねんのため)
2012年
8月
08日
水
オクラの花をいただいた。
オクラの花が、こんなに大きくてきれいだということ、そして食べられるという事を知らなかった。。。
ま、たいていの花は、食べられるらしいのだけれど。。。
ところで、ここ数ヶ月間、もやもやしていたあることが、
きれーーーーに吹っ切れましたんで、
遠慮せずに自分のブログを更新できるようになりました!!
あ~~~すっきりしたよ~~~~~~!!!
神様、ありがとうございます。
今日から、いつものかわべまゆみに戻れたザンス。
面白く生きて行こう!!!!
は。は、は、は、は!!!!!!
2012年
7月
30日
月
待ちに待った石見の夏がやってきた!!
夏と言えば、海!
海と言えば、櫛島海水浴場だよ~~~~~~~~!
駐車場は、広島、山口、北九州と県外の車がいっぱいで、「しまった。私が吹聴しすぎたせいか・・・・知る人ぞ知る穴場中の穴場スポットが、メジャーな海水浴場になっちまった。。。。」と、やや淋しいものの、観光客、レジャー客が増えるということは、石見的には喜ばしいことである。。。
例年になく人がめっちゃ多いとはいえ!!!
でも、こんな感じ♪(写真の色が変ですが、本当は、もっと美しいです!)
ライフジャケットに地下足袋の50過ぎのおっさん。。
ワイルドなんだか、マイルドなんだか。。。
わけのわからない格好をしているのは。。
こういう最高な~~~ひとときを過ごすため♪
きもちいいよ~~~~~~!!!!
54のおばさんも負けてはいない。。。
生きているって、素晴らしい!
海に入ると一年間、風邪ひかないし、もう何年も風邪ひいてないよ!
櫛島海水浴場やっぱり最高!!!
どんだけ最高かというと、これみてね!
【東京VS石見】での海水浴スタイルここが違う!こんなに違う!
あんまり最高~♪というと、またまた人が増えるかもしれないけれど、
言わずにはいられない。。。。
来週も、行くもんね。
ちょっと泳いだら、40肩が直った!!
と夫に言ったら、
「ずうずうしい、50肩やろ」
と言われた。
へへ。
2012年
7月
25日
水
さて、翌日。
この日は、新橋浜町~東京~沼津~品川と大忙し!なので、ゆっくりランチを食べることもなく、新幹線の中で駅弁!
しかも出発まぎわで、選ぶこともできず、目の前にあった「貝づくし900円」と「幕の内弁当1100円」、ちょうど2000円でお釣りもらわなくてよいので、それにしたのだけれど、「貝づくし弁当」は、貝がいっぱい!!おいしかった。
幕の内は、普通なので、写真はナシです。
夜は、品川の居酒屋で、昔お世話になったKさんを囲む会。Kさんは、私たちが20代~30代くらいの時に、一緒にお仕事をさせて頂いた方で、約20年ぶりの再開。20代~30代くらいに一緒に仕事をしていた東京の仲間たち、フミちゃん&祥子ちゃん&しおりちゃんたちと、久々ににぎやかに大いに盛り上がる。
みんなと会うと、出会ったころの20代の感じにすぐなるよね。もうみんな、50代とかだけど・・・。
お店は、土曜の品川なので、チェーン店系しかなくて、それでも、祥子ちゃんが捜してくれただけあって、個室で焼酎もおいしい良いお店でした!
芋蔵の芋ケンピ。
ソースにマヨネーズで、「芋」と書いてあります。。
なぜか、この写真だけしかなかったので。。。
さて3日目、最終日は、
2k540 AKI-OKA ARTISAN (ニーケーゴーヨンマル アキオカ アルチザン)
の中にある「電源・Wi- Fi・Twitter・iPad完備のノマド・カフェ『asan』へ
ちなみに、
2k540 AKI-OKA ARTISAN
(ニーケーゴーヨンマル アキオカ アルチザン)とは
東京駅から2キロと540メートルくらい離れた
秋葉原と御徒町間の高架下にある
職人の街
という意味なのだそうです。
いろいろと勉強になります。。
ちなみに、うちの事務所も駅だから、線路的には、つながっているのよね!
東京に来たら、やっぱりなんとか時間を作って顔を出したいのが、
三越前の「にほんばし島根館」。
にほんばし島根館では、何度も石見問屋のイベントを行なった事もあり、顔なじみの方がたくさんいます。前の店長さんとは、妙に気があって、行くたびに酒を飲みにいったもんだ。。 さて、島根館では、出雲や斐川の有機野菜もいろいろと販売していましたよ!
ところで、この日は、たまたま、日本橋を大掃除する夏の風物詩「日本橋洗い」の日で、1600人もの人が参加したそうです。
島根館の館長さんたちも、この中のどこかで、橋をモップでゴシゴシ洗っているとの事でした。。ちゃんと、地元の地域活動を熱心にされているのです!
ということで、この日もランチは、駅弁。。。
とはいえ、普通の駅弁ではなく、
ecute(エキュート)品川のグルメコーナーで、
悩みに悩んだ挙句、
選んだのは・・・・!
浅草今半の牛肉弁当!!!
そして
沼津 魚がし寿司のウニちらし丼980円
さすが、魚がし寿司というだけあって、悩んだ甲斐があって、
今回のグルメツアー(うそ)を締めくくるにふさわしい一品!!
あ~~~よく食べましたね~~♪
でも、ちゃんと、仕事もばっちりやったのですよ!!!!
勉強になったわ~~~~~♪
2012年
7月
24日
火
タブレットPC事業のリサーチ活動のために、静岡~東京に行ってきました。
まじめな仕事の様子は、NPO法人結まーるプラスページで、紹介していきますので、こちらは、プライベートな飲食系を主に。。。。
といっても、今回はあまり写真がありません。
しかし、運が良かったのかなあ~~~~。
なんもかんもおいしかったなぁ~~~~。
以下、食いしんぼの方以外は、面白くないと思いますんで、読まない方がいいですよ♪
おじょうとか、成子とかは、読むでしょうけどね♪
■1日目のランチは、品川駅の立ち食いそば!
吉利庵といえば、やはりなんてったって温かい「かき揚げそば」!
立ち食いで、このクオリティはスゴイね!!
蕎麦もコシがあって細めで、揚げたてのかき揚げも、サクッサクッで、海老もちゃんとはいっていて、しょっぱ甘いツユとの相性がばつぐん!!!
480円というのは、立ち食いでは、そこそこのお値段かもしれませんが、久々の東京の立ち食いそばに、「立ち食いもこんなに美味しくなったんやね~~~」と、感動した。旨かった!
■三時のおやつ??
渋谷のヒカリエには、47都道府県コンセプトの食堂やショップ、またクリエイティブラウンジや渋谷区の行政機関などが入っているので、勉強になるね!ってことでリサーチに行ったのだけれど、まぁ、都会は歩くわね。。。というか、田舎暮らしが歩かなさすぎやね。。。
そこで、ちょっとヘタッたので、お茶でも飲もうかと、ヒカリエ4階のカフェに行ったところが、たまたま大行列の人気店「HARBUS」でした!
並びました。
ミルフィーユ 1カット700円
クリームだけでなく、フルーツも入っているから、断面が美しい!
ホールだと7000円です。
ハニーレモンティソーダ 850円
紅茶と蜂蜜と炭酸水が別々に出てきて、自分でブレンドするのだけれど、レモンの配置が、オシャレやね。
■ディナータイムは大正解!
親友の晶子さんと、このブログのコアなファンの一人のABEと、渋谷で飲もうということで決めたお店。なぜ、スペイン料理かというと、晶子さんがスペイン帰りであるという事と、夫はイタリアン好きだけれど、イタリアンだと平凡だし、何より夏は無性にラテン系のものが食べたくなるので、総合的に考えると、もうスペインしかないのです!!
ということで、気合い入れて探しまくったのだけれど、ネットで高評価のお店は予約がいっぱいで、しかし、ここだけ偶然予約が取れたので行きました。
写真は、一切ないけれど、ガスパチョ、生ハム、オリーブの実、マリネ、チーズ、イカ墨のパエリア、何を頼んだかすっかり忘れたけれど、何もかもおいしかった~~~~。
特に、パエリア感動的やったねぇ。。。
ところでネット情報では「このお店はイケメンぞろい」とも書かれていたのだけれど、本当にそうだったので、ついつい料理持ってきたイケメンに、
「ネットに『このお店はイケメンぞろい』と書いてましたけれど、本当ですね」
と言ったら、夫から「あんた、おばさんやなぁ」と、ドンビかれた。
そうかなぁ??
帰り際に、またまたそのイケメンに
「いやぁ、おいしかったです!あまり美味しいので毎日来たいですよ!ははは」
と言ったら、またまた夫に、
「あんた、大阪のおばさんか!」と、突っ込まれた。
近所にあったら、毎日来たいくらい美味しいから、正直に言っただけやのにね。。。
さて、まだまだ美味しいもの食べたけれど、時間が無くなったので、本日はここまで。
続きは、明日ネ!
ところで、ABEは出張先から帰れずにドタキャン。
こんな美味しい物を、晶子さんや私の様なステキなおばさまたちと、食べることができなくて、お気のどくでした。。。
まあ、がんばって、ばりばり働きなさい!
2012年
7月
13日
金
数少ないコアなファンの方々からのクレームが来る前に、とっとと更新いたします。
さて先日のことですが、人財大学委員会に出席のため益田市へ行ってきました。
前回は、とっても味わい深いお好み焼き屋さんを発見し、お店のおばちゃんに「また、来ますね~」と、約束したので、やはり今回も、お好み焼きに行こう・・・しかし、あまりに今日は暑い~~鉄板の前でアツアツのお好みは、こたえるな~~~と思って、お店に行ったら、定休日。やっぱ、こんな暑い日は、おばちゃんも暑いよね。。。
ということで、市役所すぐそばの、「ティーアンドキッチン ヨシタケ 」に入りました。とても評判の良いお店で、前々から一度行きたかったところなので、ちょっとワクワク!
日替わりランチ650円をオーダー!
まず初めに、こんなおカマにお味噌汁たっぷり。
右のお椀に自分でつぎます。
さらに、お代わりもOKとのこと。
喫茶店のランチとは、思えないほど美味しかった~♪
ので、お釜ごと完食。
チキンカツ&サラダ&おかず三品&ごはん(おかわりOK)
このところ、ソーメンとか冷麺とかばっかりだったので、
久しぶりに、がっつり!!!!
満腹~~~~。
うわさ通りの美味しいお店でした!!
益田市役所においでの際は、ぜひ。
2012年
7月
10日
火
またまた、ブログさぼっておりましたら、コアなファンの方から、「そろそろブログ更新してください」というCメールをいただき、あわてて更新いたします。。。
このコアなファンの方というのは、前回の妹ではなく、ま、弟分の様な感じのABEというバカ者、いやワカ者で、東京にいた頃よく酒を飲んでいた仲間です。
ありがたいことに、この様な弟分的な存在の若者が何人かいるのですが、中でも一番優秀なのがF君!
知りあったころのF君は、東大の大学院で素粒子の研究をしていて、面白そうなので、「素粒子って何なの?何の役に立つの?」とか、いろいろ質問をしたのだけれど、答えを聞いても、???で、何やら、ドイツとかスイスのでっかい研究所で、大きなドーナツみたいな円周で実際に素粒子をぶつける実験をしていてとか聞いて、意外と原始的なんやね。原子だけにね。とか勝手に思っていたのだけれど・・
今回、びっくりしました!!
「ヒッグス粒子発見か!」
なんだか、よくわからないけれど、私たちが存在するのも、地球や宇宙があるのも、このヒッグス粒子のおかげとかで。。。
F君は、今でも素粒子の研究をしていて、このヒッグス粒子のプロジェクトにも関わっているようで、自分の弟が人類の未来や幸福のために、貢献してくれている様な感じがしてうれしいですわ♪
ということで、ABEちゃん!
あんたも、人類の未来や幸福のためにがんばりなさいよ!
ゆうことです。
では、近いうちに呑みましょう!!
昨夜は、江の川の鮎を七輪で焼いて、夫と冷酒で晩酌。
たまりませんな・・・
旨い鮎食べられるのも、日本酒呑めるのも、
物に重さ(質量)を与える「ヒッグス粒子」のおかげです。
生きているって、幸せやなぁ。。。
F君がんばれ!
ABEもね!!
2012年
6月
25日
月
長い間、ブログさぼっておりましたら、コアなファンの方から、「ブログの更新は、どうなってんの?いつ見ても、桑の実よ!」というお叱り?を頂戴し、あわてて更新いたします。。。
といっても、この数週間、ほんと、あっち行ったり、こっち行ったりと忙しくて・・・中でも九州にはよくいきました。
で、どこに行ってもかかせないのが、地元のスーパーマーケットのリサーチ!(というか、ただの買い物か・・)
ということで、熊本のスーパーでは、「やっぱ、熊本来たら『辛子レンコン』やね」と、さがしていたとこ見つからず、お店の方に聞いたら、「今日は無いんですよ。でもお土産だったら、これがいいですよ!!」
と、勧めてくれたのが・・
【御飯の友(ごはんのとも)】
しかし、「辛子レンコン」さがしてるだけで、よそものって、ばればれなんやね。。。
「これ、日本で一番最初に売りだされたフリカケで、『秘密の県民ショー』でも、紹介されたのですよ!」とのこと。
「日本で一番○○」とか「秘密の県民ショー」とか、よそものが弱いフレーズをよく御存じな店員さん。
しかも、今大人気のゆるキャラ『くまもん』だもん♪
(大正時代に誕生した、食品のパッケージに、今はやりのゆるキャラ使うというのも・・一丸となった熊本県のヤル気みたいなのを感じますね。。。)
で、まんまと大喜びで購入!♪
さて、鹿児島のスーパーでは・・
【生り節(なまりぶし)】
カツオって、そんなに好きな方ではないけれど、ナマリ節とか、カツオ節とかは、大好きなのよね!
で、枕崎といえば・・・!
【鰹の腹皮(かつおのはらがわ)】
鰹節を作る時に不要になる、お腹の部分の皮なのだけれど、これがちょっと炙って食べると、芋焼酎に合うのよ~~~。
もちろん、地元でないと売っていないので、見つけたら、必ず大量に購入し、冷凍保存!(マグロでいうならトロの部分だとか・・)
ちなみに、これ一枚で、102円!!!
鹿児島県の伊佐へ国交省のアドバイザーとして行った時に、陶芸家の川野恭和さんが囲炉裏で焙ってくださって、その時に初めて食べたのだけれど、めちゃくちゃ美味しくって、あの時の感動が忘れられない~~!♪
ということで、今でも見つけたら、必ず購入し芋焼酎で楽しんどります♪旨い!
あと、ご当地ラーメンやカップヌードルもかかせませんわね。。
【カップ麺いろいろ】
あと、棒ラーメンも必ず購入。(夫が大好きなもので・・)
普通のマルタイ棒ラーメンは、どこでも売ってるけど、↓↓↓は珍しいかな。
「アベックラーメン」は、
焼そば風にして食べると絶品!
青いほうの韓国風冷麺は
この夏の新商品だそうです。
まだまだいろいろありますが、時間がないので、本日はここまでと!
・・・ところで「ブログ更新はよせんかい!」と、言ってくださったコアなファンの方は、確か九州の人やったね。。。というか、妹なのだけれど。。。
ということは、本日のグルメ情報??は、知ってることばっかりで、ニュース性ゼロ!ということかしら。。。
では、四国にも行ったので、香川県高松市のスーパーで先日買ったものも掲載しておきましょう!
正方形の揚げ
細長い天ぷら
ストレートのつゆ
これで、讃岐うどん作ったら、と~~~っても美味しかったよ!
といっても、うーーーん、こちらも、大分在住のコアなファンの方(妹)には、みなれたものばかりだわね。。。
明日は、もうちっと、なんか面白いネタ提供しますわ!
2012年
6月
04日
月
待ちに待った桑の実がなった!
わかります??こんな感じで、実がなっています。
摘みますと・・・・♪
これが、まあ、美味しくって、身体によくって、もちろん無農薬で、
というか、勝手に生えてくれていて、
だから無料で~~~~!!
何より、今採ってきたんで、新鮮で♪
幸せ~~!!
田舎暮らし最高~~~♪
ってことで、この幸せをポンにも、おすそわけ♪
と、思ったのだけれど、興味ないみたいですね!
よかった。
私が、ひとりじめできるわ!
ほんと、桑の実おいしい。
桑の実の季節は、短いから、集中的に楽しみましょう♪
2012年
6月
01日
金
出雲大社の参道は、松並木が、200メートルも続き、とても美しくて、気持ちのよい参道で、心が洗われるよう~。
しかし、この松並木は、年間200万人を超えるという参拝客が通り、
根っこを踏まれ、傷ついた松が多くなっており・・・
今は、参道の真ん中は通れません。
(一休さんみたい・・)
そんな松並木の中で、私たちは、不思議な一本、いえ二本の松の木を発見!
この二本の松は上の方で、寄り添うようにくっついてしまっているのだけれど、
それはともかく、左側の松の地上1メートルくらいのところに、
何か白いところが見えません??
気になって、近づいたのです。。。。
すると、びっくり!!!
松の木に、椎茸がはさまっている!!!
え、誰かのいたずら???
いや、違う。。。
生えてる。。。。
こんなの見たことない!!
と、思って、写真を撮ったのだけれど、
ある人に、
ねえ、ねえ、これ見て!
すごいでしょ!ブログに載せよう!!
と、自慢したら、
ふふふ、
まだまだ田舎暮らしに馴れてませんね。
こんなの、
珍しいとかいって、ブログに載せたら、
笑われますよ
木に生えるから『木の子』って、いうんですよ
ふふふ
と鼻で笑われた。。。
え~~~、でも、絶対、珍しいと思うのだけれど・・・
でも、松に生えたからって、これ「松茸」じゃないし。。。
直感的には、縁起の良い物の様な感じがするんやけど
どうなんやろ。。。。
2012年
5月
29日
火
益田市から依頼された人財大学の委員会に出席のため、益田へ。
益田は、石見の中でも、特に美味しい食べ物屋さんが多いところなので、出かける時は、いつも「今日は、何を食べようかな~~~♪」と、ワクワクするのである。
しかしJRが遅れて、ゆっくりと食べ物屋さんをさがす時間がなく、とりあえず、市役所の近くになんかないかな??と、まっすぐ市役所に向かう。
と・・・・・
気になる渋いたたずまい。。。
時間もないし、とりあえず入ろう!!
と、お好み焼きを食べることとした。
年季の入った鉄板に、もう40年以上も、お好みを焼いているというおばちゃん。
お店の中には、確実に常連のお客さんがふたり。
初めてのお店は、やはり一番基本的なシンプルなものを!
ということで、右端の「お好み野菜550円」を注文することに。
でもこれって、「プラス卵」とか「プラス肉」とか「プラスそばorうどん」でも、同じ550円なんよね!!
このおトクな料金体系と、おばちゃんのお人柄が魅力のためか、学生さんのお客さんが多いようで、「卒業しても、社会人になっても、遠くからわざわざ来てくれるお客さんもいて、うれしいよ。だから、お店閉めたくても、閉められない・・」って、お話してくれたよ♪
できあがり~~~~!
懐かしくて、やさしい、美味しいお好み焼きでした!!
大好きやな~~こういうのって♪
この鉄板で、何万枚も焼いてきたそうです。
でも夏とか、鉄板が熱いと思いますが、
おばちゃん、みんなのために、まだまだがんばってくださいね~~!!
またきま~す。
2012年
5月
18日
金
島根県邑智郡川本町のNPO法人「明るい農村かわもと」の運営するカフェが、5月12日にオープン!!
早速行ってきました~!!
昔、郵便局だった建物を活用した「Café Labo 明るい農村」。
のどかな田舎の田園風景の中で、とっても良い雰囲気です♪
オープンの12日、13日は予想以上に多くの皆さんが来られたようで、お祝いも山のようにありました!!
店内は、満員で入れなかった方々もいらっしゃったとか!
さすが、理事長フクミホさんのご人徳&パワーのあらわれですね!!
フクミホさま&NPOのみなみなさま、おめでとうございます!!!
メニューのコンセプトは、「野菜のおやつ」とのことで、こちらは「ほうれんそうのトライフル(450円)」。
トライフルというのは、イギリスのデザートだそうで、最近甘いものに目覚めた私としては、感動の美味しさ!!でした。
こちらは、「タケノコのブロマンジェ(450円)」。これまた、最近甘いものが好きになった、夫も大絶賛!!タケノコのスイーツ初めてだけれど、よくあうわ。。。。
メニュー開発は、洋子デイビスさん。さすが、ご主人がイギリス人とあって、スイーツも、とってもスマートよね。
地元の野菜を使っているとこが、うれしいです。
そして、これまたスイーツにあうのが、この珈琲。
マスターは、吉祥寺で喫茶店をされていた方なので、本格サイフォン式のプロのお味!田舎暮らしをしながらも、近くで、こんな吉祥寺なコーヒーが飲めるなんて、うれしい限り♪
腕よし、豆よし、水もよし。一緒にのみこむ空気も旨い!
おいしいわ~~~♪
左の方が吉祥寺マスターで、右は見習い??のおっさん??(実は、私の中学の同級生のエイイチです)大分から、私を追って、島根に来た。。うそ、なわけない!!
何度か島根に遊びに来ているうちに、気にいって住みついたようです。。。
屋内は、土間と一段高くなった板の間と、畳のお部屋まであって、なんかすごい贅沢。宿泊もできそうな感じで、良いですね~~。
それにNPOのオフィスルームもあって、私たちの様な貧困NPOからすると、スーパーリッチな感じです。すばらしい!!!
ギャラリーコーナーでは、ひろ陶房さんの焼き物や、ジェイクさんの作品なども展示販売されています。
さきほどのコーヒーの器も、ひろさんの作品です!
◎オープン:土曜日・日曜日・祝日
◎メニュー
◆コーヒー(ストレートコーヒーも充実)
◆野菜のスイーツ(季節によってかわります)
◆名物:羊のカレー(今度は、絶対これ食べよう)
◎ホームページ:明るい農村かわもと
◎アクセス
◆JR山陰本線 大田駅より車で約40分
◆JR三江線 川本駅より車で約20分
◆石見銀山より 約20キロ車で約30分
本当に、ステキなカフェですよ。
石見の名所がまたひとつ増えました。
みんな来てね~~~~♪