2018年
8月
22日
水
久しぶりにグルメ記事です!
先月、東京に石州犬のリサーチに行ってきたのですが、その時に行ったイタリアンレストランが美味しかった〜〜〜〜。
ので、ご紹介します。
今回は、石州犬を山出しした中村鶴吉さんに、ゆかりのある町を回る都合で、宿泊地は、3泊ともに亀戸でした。
このイタリアンレストランは、亀戸エクセルシティホテルの2Fにあります。亀戸のどこに泊まろうかな〜〜〜と思っていたところ、とても評判が良いレストランがあったので、このレストランがあるホテルに決めたのでした!
(思いきり飲んでも帰るの楽だから♪「職住近接」ならぬ「食眠近接」主義です)
生パスタは、目の前で押し出してくれます。
「トルキオ」という製麺機だそうです。
私たちも体験させてもらいました!
押し出した生パスタは、こんな感じです!
のちほどお料理にして持ってきてくれるそうです。
そうですね。
このままではね。。
さてこの日のメニューは、当初コースにしようかと思ったのですが、オススメの食材をいろいろとテーブルに持ってきてくれましたので、ちょっと贅沢ですが、オススメを中心にアラカルトでいこうかなということで、一品一品選びました。
(中高年だから、あまりたくさん食べられないので、好きなもの少しずつね!)
まずは、シャンパンで乾杯!
グリッシーニとパンとチーズの盛り合わせ。
オススメ食材は、岡山の桃?だったか、山形の桃だったか??
とにかく「桃」でした。
前菜は、「桃モッツアレラ」
おしゃれですね。
初めて食べました。
もうひとつオススメなのが、ナスでした。
なんとかと言うブランドナスだったのですが、忘れました。
でも、これはとーっても、おいしかったです。
夫が、感動していました!
「なんとかという茄子のグリル」
箸休めの「フレッシュオリーブとタコ」
ふつうに美味しい。
白ワインに合うわ!
先ほどの押し出した?生パスタも登場。
これまた本日のおすすめの「三陸のウニのパスタ」
上品。
おいし。。
魚介の料理。
なんだったかな?
海老的な??
「ロブスター??グラタン??」
肉料理。
これは、確か牛の内臓。ハチノスですね。
「トリッパの煮込み」
私は、これが一番美味しかった!!
夫は、内臓とかイマイチかも。。。
トリッパなど、材料も手に入らないし、とても自分では作れないので、しっかり食べました!
田舎暮らしなので、近所にイタリア料理店ないし、あったとしても、トリッパはね〜〜〜。。。
おすすめを中心に食べたものは、こんな感じです。
中高年なので、このくらいで、十分です!
でも、ワインは、贅沢しました♪
ワインの好みを言ったら、おススメのボトルを持ってきてくれました。
ので、順番に一杯ずつ飲んでいきました〜〜♪
お料理に合わせて、赤・白・ロゼといろいろ飲みました。
ふだんは、ロゼを飲むことは、まったくないのですが(甘くて料理に合わないという思い込みが・・)、あうロゼもあるのですね!
勉強になりました。
ボトルは、ワインセラーから直接に持ってきてくれて(ほとんどが新品で、その場で開けてくれて・・)なんという贅沢!!!
最初のシャンパンから最後の食後酒まで、10杯ずつ飲みました!!!
内心、ちょっとお会計が気になったのですが。。。。
亀戸価格と言うのでしょうか。
思った以上にリーズナブルで、びっくり!!!
さて、皆さん、二人でこれだけ、飲んで食べて、しかもどれも美味しくて、一体おいくらだったでしょうか????
二人で2万円ちょっとでした。
ひとり一万円くらい。
驚きです!!
ふつうに渋谷や青山だったら、この3倍くらいはするのではないでしょうか・・・。
何より、とっても美味しかったので、久しぶりにグルメレポートしてしまいました!!
また行きたいですが、なかなか亀戸には。。。
2018年
1月
24日
水
先日、山口県山口市でトーク&ライブをさせて頂きました!
山口といえば「フグ!」
会場となる「セントコア山口」に前泊したのですが、たまたま「フグ会席」の宿泊プランがありまして。。。。
けっこうお値はハリますが・・・・
ふだんは、外食もままならぬ田舎暮らし!
たまにはゼイタクにフグづくしでもバチは当たるまい!と、堪能してまいりました!!
わ~~~美味しかった!!!です。
最近は、グルメ系の記事をアップしていませんでしたが、
久しぶりにご紹介いたします~~~~。
前菜三種盛り
【河豚白子豆腐】
【河豚皮煮凍り】
【河豚馬関造り】
前菜から、フグ!フグ!フグ!と、
テンションが高まってまいりますね。
箸置きも、もちろんフグ!
食前酒
【福ヒレ酒】
旨味とコクが最高!
けっこう量があるので、お酒が苦手な人は持て余すかもしれませんが、私はできれば3杯は飲みたかったです。
食前酒とはいえ、生ビール飲んだ後に飲みました!
お造り
【河豚造り】
やはり本場でいただくフグのお刺身は、格別です。
日本酒は、山口の地酒「山頭火」「長門峡」「男山」などがラインナップ!
順番に飲んでいきましたが「山頭火」が美味しかったです!!
鍋物
【河豚ちり鍋】
ふたりなのに、大きなフグがいっぱい入っていて食べきれませんでした。。。
もったいない。。。
焼き物
【甘鯛西京焼】
ふぐづくしですが、これだけはフグでなく、なぜか甘鯛でした。
上品なお味で、日本酒がすすみます。
できれば「獺祭」があれば、少々お高くても、オーダーしたいところですが、残念ながらありませんでした。
そこが悔やまれます。。。
揚げ物
【河豚三種揚げ】
3種類すべて美味しかったです。
今回のメニューでは、この揚げたてサクサクのふぐが一番感動しまし~~~~。
凌ぎ
【真河豚たたきの握り寿司】
夜は、炭水化物控えている私ですが、しっかりいただきました。
当たり前ですが、日本酒に合う!
日本酒がすすむ・・・
蒸し物
【河豚白子入り茶碗蒸し】
このメニューの頃は、相当お酒も入っていますので、細かい味は覚えていませんが、美味しかったです。
お食事・香の物
【雑炊・お漬物三種盛り】
しめで、雑炊を作っていただきました。
卵でとじて、上品なお味でした。
しつこいですが、夜は炭水化物抜きの私も、すべていただきました!!
この後に、たしかフルーツ盛り合わせが出たと思います。
ふだんなら、出張時にこういうコースが終わると、もう一軒飲み直しに出かけたり、部屋で飲み直すのですが.....
今回は、あまりにも美味しくて、たくさん食べ過ぎて&お酒も進みすぎて、部屋に帰ったらまだ9時前というのに、そのまま爆睡してしまいました。
あ~~~しあわせ~~~~♪♪♪♪♪♪
今シーズンもう一回食べたいです。
ネットで注文しようかしら♪
と、食べ物のことばかりですが、翌日はちゃんと講演会&ライブでバッチリお仕事をしてきましたよ♪♪
山口県各地からお集まりになった、農業に従事されながら地域で活躍されておられる百数十名の女性の皆さまにも、変な夫婦ということで、お楽しみいただけたことと思います!
皆様のおかげさまで、こちらも、本当に素晴らしい会となりました♪♪♪♪♪♪
山口県の皆さま、どうもありがとうございました!!
2017年
11月
18日
土
今月は、島根に来てから、18年と7か月目となります。
ということで、223ヶ月目を迎えました。
ということは、223回目の出雲大社の参拝です!!
神様!223ヶ月どうもありがとうございます!!!
最近は、あまりこのブログでも、出雲大社参拝には触れて来ませんでしたが、今回はとても爽やかな秋空が撮れたので、ひさしぶりにアップします♪
そして久しぶりに「荒木屋」さんへ。いつもは、時間がなかったり、あまりの行列にあきらめたり等々ですが、ラッキーなことに20分ほど待っただけで入れました!
早速、蕎麦つゆと薬味が運ばれます。。
出雲そばといえば、やはり「割子」ですが、今日はちょっと寒いので、温かいお蕎麦を。
鴨なんばんです。
荒木屋さんで食べるのは、初めてですが、美味しかった!!
あったまります〜〜。
麺の細いのが好きです。
でも、あったかいお蕎麦といえば、やっぱり天ぷら蕎麦ですね!
夫とそれぞれ半分こずつ食べました。
天ぷらは揚げたてでサクサク。
麺もいいけれど、おダシの味がいい感じ♪
帰りには、必ずお蕎麦を買って帰ります。
お土産や自分ち用で、3セット購入しました。日持ちがするので、べんりですよ!
もちろん、毎年「年越し蕎麦」は、荒木屋さんのお蕎麦です。
家で、荒木屋さんのお蕎麦が食べられるのは嬉しいです!!!
今年もあと少しとなりました。
早いですね〜〜。
年末に向けては、実はLIVEもございます。ふふふ!
がんばります!!!
2017年
1月
03日
火
毎年、年末年始は、伊勢神宮や各地に出かけるのですが、今年はサニーがまだ小さく、ワクチンも2回しないとペットホテルにも預けられませんので、ずーっと家にいました。
といっても忙しいです。
今日も、一日年賀状を書き、インスタグラムをアップし、ブログを更新中です。
我が家は年賀状を出さないのですが、頂いた方に正月に一枚一枚手書きするので、と〜〜〜っても時間がかかるのです。
夫は、CD制作のため、ずーっと正月休み中はパソコンに向かっています。
ですので楽しみは、食べること!
(というか、正月でなくてもそうですが・・・)
お正月といえば、お節ですが、私は各年代ごとにお節への取り組みがまったく異なります。
東京にいた20代、30代の時は、伝統的な食文化に興味津々で、お節にこって、品数とか色とか形とか縁起担ぎとか、こだわりにこだわっていました。ただ、時間のかかる黒豆などは、ありものを買っていましたが。。。
島根に来てからの40代、50代は、その反動からか「お節セット三段重」的なものを購入。
手作りは、お雑煮くらいです。
しかし、お節セットだと、好きなものと嫌いなものが混在しているので、嫌いなものが残ってしまいます。
そこで、もう歳だし、よろコンブとか、縁起担ぎはいいから、好きなものだけを食べることとしました。
お節の中で、好きなものがこんな感じです!
日本酒に合うものばかり!!
この五品で十分です。
特に、二人とも、数の子が大好きですので、大量に購入します。
最近は、いろいろなお店をネットで探し我が家の味に合うものを選んでいます。
あとは、これに石見風のシンプル雑煮!
岩のりとオカカ、黒豆トッピングで最高!
翌日は、鶏ダシで九州風のお雑煮にします。
あとは、マグロの刺身とロースハムがあれば、
それで正月グルメは上等です!!
今年もお取り寄せグルメそれぞれ美味しかった〜〜〜です。
しかしながら、今回は夫の実家で正月会が開かれることとなり、
何か作ろうと「黒豆」と「菊花カブ」を作りました。
黒豆は初めてで、菊花かぶは大学生の時に作って以来なので、40年ぶり??
まあ、ともに大失敗!!!というか、よくできませんでした。
ネットでレシピ研究して、その通りに作ったのですが、
お取り寄せの黒豆と食べ比べると、もう全然違います。。
ガックシ・・。
カブなんて大学生の時に作った方が全然美味しかったです。。
トホホ・・。
来年は、美味しく作れるようにしよう!!!
と、一度は思ったのですが。。。
よくよく考えると、もう年なので、苦手を克服するよりも、
得意を伸ばした方が良いので、ここは無理をせずに、
プロが作った美味しいものを買ったほうがいいかも。。。
その時間とエネルギーは、得意な分野に活用した方がいいね。
食べる人も美味しい方がいいので、結果それがみんなハッピーね!
ということで、来年は手作りをしないこととしました!!
以上、お正月グルメでした!
2016年
11月
29日
火
島根県邑南町(おおなんちょう)の「道の駅瑞穂」の店先で、邑南町のチーズが試食販売されていました。
こういう地元の特産品は必ずチェックします。
ストリングチーズ、モッツアレラチーズ、リコッタチーズを試食!
どれもふだん食べるチーズよりは、あっさりしていて上品、いわゆるいい意味でチーズくささが無い感じです。
試食させてもらったので、どれか一個買おうと思い、リコッタチーズを選びました。
約100グラムで650円はちょっと高い感じがします。。。
が、地元の乳牛から収穫した新鮮な生乳だけを使って、ひとつひとつチーズ職人が手造りしているとのことですので、当然といえば当然でしょう!
さて、道の駅の中に入ると、このチーズにぴったりと言えるような、地元の方が作ったライ麦パンを発見!
(森脇さんという男性のようです)
リコッタチーズ+ライ麦パン=
今夜は、赤ワインだ!
ということで購入しました。
ふつうライ麦パンというと、どっしりした感じがしますが、このライ麦パンはとってもライト。
むしろ、ライ麦パンとしては、
物足りないくらい???
な、感じがしていたのですが、このライ麦パンとリコットチーズを一緒に食べると、すごいよく合う!!
ものすごく美味しい。
軽くて、上品で、爽やかだけでなく、奥の方から旨みがじわっ~とあらわれてくるような、バツグンの相性です。
これが、産土パワーと言うのでしょうか。。。
邑南町の空気や水や自然の美味しさが、爽やかに大集結!したような感じです。
ほんと、おいしかったです!
今回は、試食はできませんでしたが、次は、夫が大好きなカマンベールを買ってみようと思います。
ホイリゲに絶対合う!
2016年
11月
19日
土
ボジョレーヌーボーが解禁されました!
が、我が家にはそんなオシャレな飲食習慣はありません。
ただ、数年前に夫がある方から、オーストリアの新酒「ホイリゲ」を頂き、その時の、あまりに爽やかな、心洗われるような清涼感溢れる美味しさに感動!!
以来このホイリゲだけは、新酒が解禁されるたびに購入しています。
ご存知のように(?)我が家は、毎日が飲み会みたいなものですので、ワインといっても普段は、大変お手軽な価格帯のワインを選んでいます。
ホイリゲは決して高価格のワインではありませんが、我が家の普段飲みからすると、約2~3倍!
なので、とてもありがたく頂きます!
今回は、4本注文しました。
まずは、11月に新酒解禁を祝って1本!
基本的には、新酒というのは白ワインのようですが、
クリスマス用に赤ワインも1本!
正月を迎えると、新年を寿ぎ一本!
さらに2月3日、節分&夫のバースディに一本!
こういう感じで頂きます。
ちなみに、白ワインの場合、我が家はほぼ魚介中心なのですが、オーストリアといえば、アルプス山脈で、肉とか乳製品的なものがあうイメージがあり、今回は、こんなメニューにしてみました。
チキンソテー
最近のチキンソテーは、塩だけで焼き、後でバジルソースとか、マスタードとか、ガーリックソースとか付けて食べることが多いです。
地産地消をしなければと思いつつも、九州出身のためか、鶏肉だけは九州の鶏が懐かしく・・・すいません。
鶏が良いのか、私の腕が良いのか、おそるべき旨さ!
夫の好物箸休めツマミセット4種
カマンベール&クリームチーズのバジルディップ&緑オリーブ&黒オリーブ等。
これさえあれば、普段のお安いワインでも、幸せそうに飲んでいる夫です!
野菜サラダ
特に何のこだわりもないサラダです。
洋風の食事の時は、枝豆は、バラしてトッピングにします。
ドレッシングは、グレープシードオイルと塩くらいです。
我が家はグレープシードオイル大好きです。オリーブオイルよりも生野菜には合うと思います。
ハニーマスタードのジャーマンポテト
晩御飯のオカズにハチミツ入れるなんて、考えられない!!
まして、酒の肴に!!
と、ついこないだまで思っていたのですが、なんかホイリゲには合うような気がして、初めて作ってみました。
予感的中。合いました。
夫も合うなー!!と喜んでいました。
ペッパーハム
ふらんす屋というお店のお試しセットに入っていたのですが、予想以上においしかったです!
ポークハムですが、ローストビーフっぽいし、それより美味しいので、また注文したいです。
パルミジャーノのリゾット
とかいうと、えらいオシャレで、手間がかかっていそうですが、実はインスタントです。
インスタントの割には、味は本格的で、ホイリゲにはよく合いました。
ソル・レオーネというイタリアの食品メーカーのもので、水入れて強火で5分で、出来上がり!
しかも、お値段は267円!
水入れて火にかけて混ぜるだけのキノコのパスタとかあり、すごく便利で重宝します。
この他には、フルーツトマトのスープくらいで、以上が今回のホイリゲ対応メニューでした。
私は、ワインの味はよくわかりませんが、今年のホイリゲは、例年以上に若々しく、シャープでドライで生き生きとした感じでした。
私たち、枯れかかっている中高年夫婦も見習いたいものです!!
本当に、ホイリゲは美味しいですね〜〜!
一度、本場のワイン居酒屋ホイリゲで飲んでみたいものです。
お隣のスイスやイタリアには行ったことがありますが、オーストリアはありません。でも、毎年ホイリゲを飲んでいると、行ったことがあるような気がしてくるのが不思議です。。(こと飲食関係には、想像力がハンパありません)
しかし、実際には行ったことがないので、夫と行ってみたいのですが、私は飛行機に乗れないので、今世では無理ですね。。。
夫だけでも行ってもらいたいですが、夫は私がいないと楽しくないと思うので、やっぱりムリですね。。
飛行機ねえ。。。苦手。もう10年以上乗っていません。。。
2016年
8月
22日
月
夫のお兄さん夫妻に、お土産で頂いた泡盛「かんむり鷲」!!
前にテレビで、見たことあるのですが、
新石垣島空港限定販売の超高級泡盛なのです!
特徴は、
●通常の泡盛は、タイ米が原料だけれど「石垣島にとことんこだわりたい」とのことで、石垣島産のひとめぼれのみを使用。
(これにより、原価は5倍)
●また通常の泡盛では加水は当たり前だけれど、これは水を一滴も加えていない。
とのことです。
頂いたのが、冬だったので、寒い時に呑むのは勿体無い!
と、暑くなるまで飲むのをガマンしておりました。
また、せっかくの貴重な泡盛をいただくのに、通常のツマミでは勿体無い!
せめて、沖縄グルメをお伴に!!
ということで、次のような沖縄フードをネットでお取り寄せいたしました。
ちなみに私は、泡盛も沖縄料理も大好物というほどではなく、自ら購入したり作ったり食べに行ったりという事はほぼないです。
しかし、今回は石垣島に行かないと購入できないという、希少価値の高い泡盛でありまして、特に飛行機に乗らない(乗れない)私としましては、今後の人生で石垣島に行くことはまず無く、万が一行ったとしても、こんなお高い(8,400円!)の泡盛を購入する勇気も無く、今後どなたかに頂くという可能性もまず無く、多分人生最初で最後の高級泡盛経験になると思われましので・・・
心して、心して、ありがたく頂きました!!
さて、飲み方は、
まず生(き)で飲み、ロックで飲み、水割りで飲み、
炭酸割り(レモン入り。本当はシークヮーサーがあると良いのですが…)で飲み、お湯割りで飲んでみましたが・・・。
まあ~~~~~~!!!
どれも本当に美味しかった。
いい酒は、どういう風に飲んでもうまいよね~~~!
上品で、まろやかで、軽やかで、さわやかで、高級感漂う素晴らしい泡盛でした!!!!
特に今回、お取り寄せした海ぶどうがびっくりするくらいおいしくて!!!
この泡盛にすごく合いました。
海ぶどうは、これまで何度も食べましたが、そんなに美味しいと思ったこともなく、今回も期待はしていなかったのですが、
「今まで食べてた海ぶどうって何なん???」というくらい、美味しかった!!!
あと、島ラッキョウも良かった~~~。
上品な塩味で、さわやかで、おいしかったです。
沖縄料理さん、これまでスルーしてて、すいませんでした。
と、謝りたくなるくらいおいしかったです。
今回の泡盛が上品すぎるので、コッテリした肉料理より野菜や海藻の方が合うのかもしれません。
このラフティも、普通の泡盛だったら、きっと合うと思います。
少し甘いので、私はちょっと苦手なのですが、これに「島とうがらし(コーレーグース)」をかけると、すごくおいしくなりました。
コーレーグース、いいですね。結構はまって、最近何にでもかけています!
ゴーヤ&卵&アグー豚のソーセージ炒めです。
夏は、ゴーヤいいですね!
自分で言うのは、なんですが、相当おいしくできました。
夫は喜んで食べています。
ということで、高級泡盛とともに、琉球グルメ堪能いたしました。
美味しかったです!
ごちそうさまでした。
2016年
6月
02日
木
金沢三昧(1200円)
2016年
5月
05日
木
2016年
4月
04日
月
4月2日、桜江町の桜が満開です!
地元のイノシシの瓦焼きです。
これは、焼き肉専用の瓦だそうです。油が落ちるミゾがあります。
他にもお肉は、骨付きカルビ、黒毛和牛の切り落とし、フランクフルトなどなど。
2016年
2月
29日
月
年度末になると、委員会的なものが多く、たびたび県庁所在地の松江に出かけます。
松江市というのは、本当に上品で美しいところです。
2016年
2月
20日
土
約6年前に注文していたパンとケーキが到着しました!!!
よい材料を使っていますし、あたりまえですが、とっても美味しい!!
●マロングラッセロールケーキ
ケーキは、ひとつひとつ丁寧にラッピングされています。
「イタリア産の無添加栗とフランス産の無添加マロンペーストを使った
大人のロールケーキ」だそうです。
本当においしかった!また食べたいですが、今注文しても14〜15年後。。。
●米粉チーズケーキ
2016年
2月
01日
月
先週の大寒波の日。
さて、次のライブ?は、3月19日です。
2015年
12月
14日
月
マジメな話題が続きましたので、私事のちょっとどうでもよいお話を。
2015年
12月
01日
火
さて、今回は、2曲歌わさせていただきました!
【中山間トリー(ちゅうさんかんとりー)】
2015年
10月
27日
火
さて、直島町には一泊ですので、一回しか酒は飲めません。
【お刺身盛り合わせ】
【カメノテ】
2015年
10月
14日
水
東京グルメ編を早くアップしたいと思っていたのですが、先週は、公私ともに外出する事が多く、中々パソコンにも向かう事ができませんでした。(今どきの若い人はスマホで、どこでもブログでもなんでもアップするようですが、昭和30年代生まれの旧人類としましては、やはり椅子に座って、机の上のPCに向かってキーボードを打たないと、文章が書けません…。もう、こりゃ、しょうがない…)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
当初とは、かなりお店の雰囲気は異なりますが、一般的な本格中華と言いますと、こちらのお店の方が良いのかもしれません。
2015年
9月
27日
日
加工前の実際の写真は、
こちらです。
あまり、
変わりありませんね。。
ちなみに、
2015年
7月
22日
水
【追記】
数日後、今度は、マンサクの「真子」を発見!!
魚卵は、大好きだけれど、プリン体が多いのでは…!?と、いつも気にしてしまうのですが。。。
(一説に寄ると、必ずしも、プリン体は多くないとの事。誤解だそうです)
魚の卵を見ると、買わずにいられない。
煮付けずにはいられない。
日本酒を飲まずにはいられない。。。。
これで、190円也!
2015年
6月
28日
日