2017年
10月
24日
火
このたび60回目の誕生日であります
「還暦」を迎えました!
3年前に3歳年上の親友の晶子さんが、還暦を迎えた時は、「友が還暦・・・」と、けっこう感慨深かったのですが、自分の時は、特にそういったものもなく、淡々と「昔で言うならおばあさん」になった感じです。
髪も染めるのをやめて白くイメチェン??したし、なんかスッキリ!
60歳で、一旦死んだと思い、これからは、おまけの人生と思うとなんかワクワクします。
わずかですが、申請すると年金の一部ももらえるようで、なんか笑ってしまいます。
若くして亡くなる人もいるのに、よくまあ60まで生きてこれたものです。
感謝しなければいけません。
だから、これまでも意識はしてきましたが、これからは自分にできることで、世のため、人のためになることがあれば、惜しみなくやらねばと思います。
あと、先が限られているので、やり残すことがないように「あせろう」と思います。
昔、ある人に言われた言葉です。
「若者は、とかく焦る。反対に、歳をとると焦らなくなる。もう先がないのに。。。逆だ。若者は『あせるな』。老人は『あせろ!』」
そろそろ、私も「あせろう!」と思います。
体力も気力も視力も日々衰えてくるのだから!
老人は、いつでも今日が最高のベストコンデション。
努力して、頑張って維持できるのだ!
そう思い、毎日を大切に過ごして生きたいと思います。
わ〜〜〜ッッ。。
なんか、としよりくさいこと書いちゃった!♪
2017年
3月
16日
木
じゃじゃ~~~ん!!
とってもステキな校舎ですね~~!!
この木造校舎は、昨年閉校になった島根県江津市(ごうつし)の跡市小学校の校舎です。
私も伺ったことありますが、ホント味わい深くて、懐かしくて、タイムスリップ感ハンパないです。。
ところで、この校舎を活用した宿泊体験ツアー
跡市AITABI〜また会いに行きたくなる旅。
が3月25日(土)〜26日(日)に開催されるとのことです!!
校内は、まだ閉校時のままということですから、なんだか小学生に戻ったようなワクワクドキドキ体験になりそうですね♪
(私の場合は小学生といえば、はや50年以上前…)
地元の皆さんと交流しながら「機織り体験」や「田植囃子体験」「銭太鼓体験」などなどを楽しみつつ、夜は「名湯・有福温泉」につかった後は、地元グルメの「ぼたん鍋」&「石見神楽」などなど~~の田舎暮らし大大満喫のツアーです!
それで、1泊2食で5000円!!
って、なんですか??このおトク感。。。。
何より、地元の方々と触れ合えるというのが、最高です~~~。
(イノシシ肉の写真が美味しそう。。。。)
私たちも参加したいのですが、サニーを置いていくわけにもいかず・・・。
まだ、ペットホテル経験したことがないので、もう少し大きくなってからでないと心配です。
(なので、サニーが来てから、外泊したことありません。前は、出張等は前泊とか後泊で、各地でお酒飲んでいたのですが)
ちなみに、今週と来週は委員会等で、2回ほど松江に行きますが、本当は松江で泊まってお酒飲みたいのですが、即行即帰の日帰りです。。。
まあ、とはいえ毎晩「宅飲み・ごまハチ宴会」ではありますが。。。。
ということで、お時間のご都合がつかれる方には、ぜひぜひオススメの企画です。
もう一個ちなみにですが、私たちごまハチが初めて人様の前でLIVE的なことをさせていただいたのが、この跡市さんでした!
(もちろん、シャベリ頼まれただけなのに、なんとか一曲歌わさせてくださいいい!と押し売り状態で、あきれられましたが。。。)
その節は、本当に本当にありがとうございました。。。
2017年
2月
22日
水
最近、話題のDNA検査ですが、なんかちょっと面白そう!と、気になりましたので、やってみました。
DNA検査といっても、いろいろな研究機関がありますが、今回私たちが選んだのは、テレビなどでもよく紹介されている
「GeneLife(ジーンライフ)」という機関のものです。
コースは「ダイエット」や「肌質」や「先祖のルーツ」など、テーマが絞られたものから、総合的なものまでいろいろあります。
そこで、DNAというものは、一生変わるわけではないので、せっかくやるのなら、よりたくさんの事がわかるよう、総合的な検査ができる「GENESIS(ジェネシス)」というコースを選びました。
申し込むとまずキットが送られてきて
こんな感じの箱です。
私と夫のキットが入れ違いにならないように、箱に名前を書いています。
(箱が1個ボロボロなのは、サニーにかじられてしまったからです。。。)
テレビでは、綿棒で頬の粘膜をチャッチャッとこすりつけるという簡単な採取方法でしたが、実際には、採取前は水以外の飲食は不可であったり、歯磨きを一時間以上前に行う必要があったり、専用の採取キットに唾液を何CCかためたりと、思ったよりは手間がかかりました。。。
さて、このキットを研究機関に送りますと、約一ヶ月後に「検査結果が出ました」とのメールが送られてきまして、ネット上でその結果を確認できるという仕組みです。
私たちが選んだのは「疾患リスクや体質傾向など360項目を解析できる」というもので、それはそれはたくさんのデータを見る事ができました。
という事で、DNA検査をしてみての感想は次の通りです。
●データ量が多く、そのほとんどが、知らない病気や聞いたことのない医学的専門用語等で、正直パッと見ではよくわかりません。
ただ、何かがあった時などは、実に細かく記載されているので、じっくり見ると役に立つのではないかと思います。
●多種多様の病気のリスクなどが、数値的データではっきり書かれているので、素人は正直ビビります。(なので、申し込む前に、この機関では何度もその点を確認していますが…)。
ただ、60年生きてきて、風邪等以外の病気になった事がないので「こんだけリスク抱えてて、好きなように食べて飲んで、それで、これだけ健康なら、上等じゃないの!文句なし!」と思いました。
でも、若いうちにこれ見ると、どうかな???
私のような小心者は、若い時には知らなくて良かったと思いました。
●また私の場合、夫と二人で受けたので、互いの結果を確認したり、比較したりできたのがよかったです。日本人全体ではどうか等の数値は出るのですが、その結果をどう受け取って良いのか分からないので、一人分のポツンとしたデータより面白い見方ができたと思います。
最後に、360のデータの中から、興味深かった(意味がわかりやすかった)結果を3つほどご紹介いたします!
☆知的好奇心
私は「強い」と思っていましたが「やや強い」という結果に。意外。興味の分野にムラがあるのかな?
☆記憶力
物覚えが悪く、人の顔も名前も覚えられないので自分では「低い」と思っていたが結果は「高い」とのこと。覚える気がないだけか。。。
☆解毒能力
これはけっこう自信ありました。「高い」と思っていたらやはり「高い」でした!
他にも、長寿傾向とか、痛みの感じやすさとか、男性の場合ハゲのなりやすさとか、ギャンブル依存傾向とか、失敗からの学習能力とか、色々あり、なかなか面白かったです。
今度は、別のコースを申し込んでみようかと思います。
まあ、知ったからどうということはないですが、知らないよりは良いかな。
2017年
1月
14日
土
ところで、私たち
イカシタもとい、イカレタ夫婦ごまハチ
が1月5日の朝日新聞に掲載されました!
ごまハチとして、マスコミに紹介されたのは、ほとんど初めてです!
ジャーン!!
なんと朝日新聞大阪本社版の夕刊!
しかもしかも一面です!!!
隣には、ミッキーマウスさんがいますね。
偶然にも私も赤&白&黒のミッキーカラーです。
こちらは、1月10日の朝日新聞島根版です。
実は、CDもほぼできました!
やっとやっとやっとできました!
なぜ、こんなに遅くなったかと申しますと、音質の完成度にハチがこだわり、新しい機材等を購入。
もっと、もっと、もっと…と手直しを加え続けてしまっていたからなのです。。
(ちゅうても、私ゴマには、正直あまり前との違いがわからないのですが‥)
ご希望いただいていた皆さんにお送り致しますので、
今しばらくお待ちくださいませ♪
2016年
12月
17日
土
先日、某マスコミの方から
三江線を主に徒歩で巡るというナイスな記事がありました!
と教えていただきました。
(発見!と言っても、教えていただいたのですが‥)
早速読んでみると、大爆笑&大感動!!!
三江線や当地に対する愛情を感じる素晴らしい文章でした。
ということで、あまりにも、楽しく面白かったので、
一人でも多くの皆さまに読んでいただきたい。
特に、三江線沿線にお住いの方はもちろん、
沿線がふるさとの方、三江線を愛する皆様に!!
そう思いまして、記事が掲載されていたサイト
「SPOT -旅行・おでかけコミュニティ-」さんにお問い合わせし
リンクのご了承をいただきましたので、ご覧くださいませ!
【徒歩で100km】廃線になる三江線の全駅を死にそうになりながら記録してきた
※「SPOT -旅行・おでかけコミュニティ-」さんの記事へリンク
かなりの長編です。
何しろ35駅、うち100キロ分は徒歩ですので・・・。
前半は、大爆笑でしたが、後半は気の毒というか、足痛いだろうなぁ、荷物重いだろうなぁ、・・・と、かわいそうになってきました。。。
でも、最後まで読んで良かったです。
いいお話で、泣きそうになりました!!
ステキな記事をありがとう!patoさん
三江線やっぱりいいですね!